「教科書レポート2017」が発行されました。
以下注文書をダウンロードしてください
↓ ↓ ↓ クリック
出版労連は、『早わかり教科書制度 教科書10のQ&A』を発行しました。
だれもが手に取り、学び、親しんだ「教科書」、すべての子どもたちが使う「教科書」。しかし検定や採択、そしてどのように子どもたちの手に届くのか、その制度は複雑でわかりにくいといわれます。この冊子は、できるだけやさしく、ポイントを絞って「教科書」の制度・問題点について理解できるよう、Q&Aを設けて解説しました。
チラシ・購入申込書 ↓ ↓ ↓ クリック
***************************************
『早わかり教科書制度 教科書10のQ&A』
▼A5判 24ページ
▼頒価:1冊100円
▼送料:1~18冊=80円、19~36冊=110円、37冊以上=ゆうパック実費
▼お申し込み方法 上記・申込書(クリックしてダウンロードしてください)に、必要事項を書いて、FAX・E-mailでお申し込み下さい(書店では、取り扱っていません)。
▼申込先FAX 03(3816)2980/メール sumi@bear-white-207548df97cd7409.znlc.jp
▼内容
Q1教科書ってなぁに?
Q2教科書は何種類ある?価格はどれも同じなの?
Q3教科書をまちがいなく子どもたちの手に届けるには?
Q4どの教科書を使うか誰が決めるの?
Q5教科書出版社の営業って何をするの?
Q6教科書づくりの流れはふつうの本とちがうの?
Q7教科書検定ってなぁに?どのように行われているの?
Q8なぜ検定中に白表紙本を見せてはいけないの?
Q9教科書検定制度のどこが問題なの?
Q10日本以外にも教科書検定はあるの?
以上
↓ ↓ ↓ 声明はここをクリック
170602声明「教科書の統制強化につながる「教科書の改善について(報告)」に反対します」
2017年6月2日、出版労連教科書対策部は、声明「教科書の統制強化につながる「教科書の改善について(報告)」に反対します」を発表しました。
↓ ↓ ↓「2016年度教科書検定についての見解」はここをクリック
2017年3月31日、出版労連教科書対策部は、2016年度教科書検定についての見解を発表しました。
2016年度に実施された教科書検定結果が、2017年3月24日に報道解禁されました。対象となったのは小学校道徳および高校各教科・科目でした。全点について分析できたわけではないので、見解では、小学校道徳と高校地理歴史・公民について見解を述べています。
▼子どもたちがが使う教科用図書(教科書)は、企画から選定、子どもたちの手に渡るまで、さまざまなきまり(制度)にしばられています。出版労連教科書対策部では、いまの教科書についてのいろいろな問題点を確認して、それらを改善するために「教科書制度改善の提言(案)」を提案しました。
▼実際に教科書を使われる先生や生徒さんの声、さらには、保護者、教育に関わる方々、市民のみなさん方のご意見やご要望をこの「提言」に反映させたいと考えております。つきましては、ご意見、ご要望などをお寄せくださいますようお願いいたします。
▼ご意見の送り先
出版労連教科書提言案コメント募集担当
textbook★syuppan.net
※送信する場合は★を@に変更して送信をお願いします。
※ご意見をいただく場合は、可能な限り、お名前、所属、連絡先アドレスを添えてご連絡ください。
※締切 2017年1月31日(火)
※電話、FAX、郵送でのご意見はご遠慮ください。
教科書制度改善の提言(案)概要
以下↓クリック
160610教科書制度改善提言案(概要)
教科書制度改善の提言(案)全文
以下↓クリック
160610教科書制度改善提言案 全文
教科書制度改善の提言(案)概要
以下↓クリック
160610教科書制度改善提言案(概要)
教科書制度改善の提言(案)全文
以下↓クリック
160610教科書制度改善提言案 全文
2016年3月18日、出版労連教科書対策部発表
2015年度高校教科書検定結果について【教科書対策部見解】
*160318kenkai ←クリック
(さらに…)